未分類

冬場の感染予防対策の加湿によりカビが増え免疫力を低下させる

カビまみれのクーラー

今年の秋冬は新型コロナウイルス感染症もありますが
その他の感染症に気をつけたほうが良いかと思います。

 

 

今年の夏はとても気温が高く猛暑日が続いていましたね。
そして湿度もかなり高めの日々でした。

 

 

そのような中、マスコミなども連日クーラーの使用を
報道していたと思います。

 

これから冬秋が来てインフルエンザ対策や新型コロナウイルス対策
として加湿器などを使い湿度を高くすることかと思います。
インフルエンザには湿度を50%〜60%を保つことで
予防できるとされています。

【インフルエンザの予防・治療について】

Q.9: インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。

3) 適度な湿度の保持

 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

厚生労働省webサイトより

ここから問題となる事があります。

 

 

異常な気温が続く今年の夏の暑さでクーラーの中は
温度差により湿気がたくさん溜まっていました。
クーラーからの排水の量も多かったと思います。

 

 

そこで発生していたカビが冬場に風邪などを起こしやすくなる環境を作っていたとしたらどうおもいますか?

 

 

冬場も加湿で結露が多くなりカビが発生

今年の冬は新型コロナウイルスやインフルエンザ感染症対策として部屋の加湿を推進する動きがあるようです。

インフルエンザウイルスの伝染には、相対湿度と温度が関係しており、その 伝染効率を低くする条件として、室内を温かい温度(20 °C以上)、相対湿度を 50%か 80% に維持することで、インフルエンザウイルスの伝染を抑えられる可能性が示唆されました。

このように乾燥が強くなる秋冬にはインフルエンザウイルスと同じRNAエンベロープタイプの新型コロナウイルスに対しても、加湿を十分に行い感染予防に努めるかとおもいます。

 

 

しかし、夏場に使用してカビだらけになったクーラーを掃除をせずに、冬場に加湿され湿度も50%以上された部屋にカビが付着したクーラーを使用することによってのカラダの害を考えたことはありますでしょうか?

 

カビの毒は想定外に強力です

カビは発生したらしつこく発生した場所に残ります。揮発性ではないのでその場所で増殖して増えて行きます。カビから発生するカビ毒(マイコトキシン)がカラダに影響を及ぼし免疫力を低下させます。

 

 

カビ毒マイコトキシンの害

  • 肝がんなどの発がん性物質
  • エストロゲンに似た構造(内分泌撹乱性物質=環境ホルモン)
  • リーキーガット症候群や腸内腐敗に関与
  • バイオウェポンとしての作用
  • シックハウスなどのアレルギーの起因

マイコトキシン自体の毒性もありますが、リーキーガット症候群や腸内腐敗は大きくカラダの抵抗力を下げる要因となり、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの感染症に対して感染しやすくなってしまいます。

 

さらに現在の感染症予防の対策でカラダの抵抗力が下がっている可能性があります。

感染予防対策により抵抗力がなくなる要因

  • 過度な消毒でカラダの常在菌の減少
  • マスク着用による抵抗力低下
  • 不要不急の外出禁止により免疫力に関わるビタミンD生成不足

が挙げられます。

これらが カビ毒 と 菌への抵抗力の低下 から、感染症に対しての自衛を冬に向けて行わなくては行けないとおもいます。

 

査読前論文

査読前の論文になりますが、

参考

アフラトキシンは、カビが感染した食品中に産生される、強力な発がん性を持つカビ毒です。現在、肝臓がんの三分の一はアフラトキシンが原因で発症し、50 億人がアフラトキシン汚染による健康被害リスクにさらされています。また、アフラトキシン汚染食品の破棄は、甚大な経済被害をもたらしています。アフラトキシン汚染の効果的な防除方法の開発は喫緊の課題ですが、そのためにはカビの持つアフラトキシン産生制御メカニズムの解明が必要です。この結果は、カビの二次代謝産物であるアフラトキシン産生がミトコンドリアの代謝機能によりコントロールされていることを示しており、食品のアフラトキシン汚染防除法の開発に資する新たな知見を提供するものです。

アフラトキシンの産生制御メカニズムを解明 カビのアフラトキシン産生はミトコンドリア代謝により調節される

とあります。

ミトコンドリアを活性化することによりカビ毒に対する抵抗できる可能性が高いとの論文が出されました。

ミトコンドリア活性

  • 腸内環境の改善(ミネラル吸収↑、酪酸菌↑<ミトコンドリア新生を促す>)
  • ビタミン・ミネラル補給(特にビタミンB群、マグネシウム、亜鉛など)
  • 重金属デドックス
  • 運動
  • 小胞体ストレス解除(タンパク質の制限(特に動物性)、断食)
  • ミトコンドリア新生

手軽に行えるといえば 運動 とビタミン・ミネラルの補給と 根っことなるカビの除去が重要になってきます。

-未分類

© 2024 自然派セラピストのつぶやき